- HOME>
- 整形外科
整形外科とは

当クリニックの整形外科では、皆様の健やかな日常生活を支える「運動器」に関するあらゆる症状を診療しております。
運動器とは、具体的には骨、関節、筋肉、そして運動に関わる神経など、体を動かすために必要な器官の総称です。
私たちは、これらの運動器に生じるケガ(骨折、ねんざなど)や、加齢に伴う変化、使いすぎによる痛み、炎症、さらにリウマチなどの疾患に対し、専門的な知識と技術をもって診療にあたります。
診察では、患者様のお話を詳しく伺うことはもちろん、レントゲン、エコー検査などの画像診断や、必要に応じて血液検査などを行い、外見だけでは分からない体の状態を詳細に評価いたします。
これらの精密な検査結果に基づき、最適な治療方針を決定し、薬物療法、注射、リハビリテーション、装具療法など、多角的なアプローチで患者様の症状改善を目指します。どんな些細なことでも構いません。体の痛みや動きに関するご不安がございましたら、どうぞお気軽にご来院ください。
整形外科と整骨院(接骨院)はどう違うの? -
体の痛み、どちらへ相談すべき?
体の痛みや不調を感じたとき、「整形外科」と「整骨院(接骨院)」のどちらを受診すればよいか迷われる方もいらっしゃるかもしれません。両者は異なる役割を持っており、できることや保険適用範囲も異なります。ご自身の症状に合わせて適切な場所を選ぶことが、早期回復への第一歩です。
整形外科:医師による「医療行為」を行う医療機関
診察・診断
- 整形外科は、医師(整形外科医)が診察を行う医療機関です。
- 問診や診察に加え、レントゲン、超音波(エコー)、MRI、血液検査など、医学的な検査に基づいて病気やケガの診断を行います。痛みの根本的な原因(骨、関節、神経、筋肉、靭帯などの異常)を特定することが可能です。
治療
- 診断に基づき、医学的な治療(医療行為)を行います。
- 処方薬(痛み止め、湿布、骨粗しょう症治療薬など)の投与、注射(ヒアルロン酸、ステロイド、神経ブロック、PRP療法など)、手術(関節鏡手術、骨折手術など※当院では提携病院で院長執刀)、リハビリテーション(理学療法士による専門的な運動療法や物理療法)、装具療法など、幅広い治療の選択肢があります。
その他
- 診断書などの各種証明書を発行できます。
- 原則として、健康保険が適用されます(PRP療法など一部自費診療を除く)。
整骨院・接骨院:柔道整復師による「施術」を行う場所
施術担当者
- 整骨院や接骨院では、柔道整復師という国家資格を持つ専門家が対応します。
主な対応範囲
- 主な業務は、急性のケガ(骨折、脱臼、打撲、捻挫、肉離れ)に対する応急処置や施術です。(※骨折・脱臼の継続的な施術には医師の同意が必要です)
- 手技療法(マッサージに類似する手技など)、物理療法(電気治療など)、運動療法、テーピングなどを行います。
できないこと
- レントゲンやMRIなどの画像検査、血液検査などは行えません。
- 病気の診断を行うことはできません。
- 薬の処方(湿布含む)や注射、手術などの医療行為は行えません。
- 診断書は作成できません。
保険適応
- 健康保険が適用されるのは、原因がはっきりしている急性の外傷(打撲、捻挫、肉離れなど)に限られます。
- 慢性的な肩こりや腰痛、原因不明の痛み、単なるリラクゼーション目的のマッサージなどは、健康保険の対象外です(全額自己負担の自費施術となります)。
どちらを選ぶべきか?
- 原因不明の痛み、長引く痛み、しびれがある場合
- 骨折や脱臼、靭帯損傷の疑いがある場合
- レントゲンなどの精密検査が必要と思われる場合
- 薬や注射による治療、手術が必要な可能性がある場合
- 骨粗しょう症や関節リウマチなど、病気の診断・治療が必要な場合
- 交通事故によるケガの場合→まずは整形外科を受診し、医師の正確な診断を受けることをお勧めします。
- 原因がはっきりしている急性の捻挫や打撲で、応急処置を受けたい場合→整骨院(接骨院)も選択肢の一つですが、重症な場合や痛みが続く場合は整形外科の受診も検討しましょう。
.jpg)
当院(アスレティックス整形外科肩膝スポーツクリニック)では、整形外科専門医である院長が、精密な検査に基づいて的確な診断を行い、患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な治療(保存療法、リハビリテーション、自費診療、提携病院での手術)をご提案いたします。体の痛みでお困りの際は、まずはお気軽にご相談ください。