骨粗しょう症

  • HOME>
  • 骨粗しょう症

骨粗しょう症とは?

骨粗しょう症とは?

骨粗しょう症は、骨の量が減ったり、骨の質が悪くなったりすることで骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気です。
日本には1000万人以上の患者さんがいると推計されており、特に閉経後の女性や高齢の方に多く見られますが、若い方でも発症する可能性があります。
問題は、骨粗しょう症自体にはほとんど自覚症状がないことです。しかし、骨がもろくなると、転んだり、体をひねったりといったささいな衝撃でも骨折(脆弱性骨折)しやすくなります。背骨(脊椎)や太ももの付け根(大腿骨近位部)、手首などの骨折は、寝たきりや要介護状態につながるリスクを高め、健康寿命を縮める大きな原因となります

「もしかして?」と思ったら - 骨粗しょう症が疑われるサイン

骨粗しょう症は症状が出にくい病気ですが、以下のような変化が見られたら注意が必要です。骨折を起こしている可能性もあります。

  • 若い頃に比べて身長が縮んだ。(2cm以上)
  • 背中や腰が丸くなってきた。
  • 背中や腰に痛みを感じる。
  • ちょっとしたことで骨折したことがある。

骨粗しょう症の原因

加齢

年齢とともに骨を作る力は衰えていきます。

閉経(女性ホルモンの低下)

女性ホルモン(エストロゲン)には骨の吸収を抑える働きがあるため、閉経後に分泌が減ると骨密度が低下しやすくなります。

生活習慣

カルシウムやビタミンD、ビタミンKなどの栄養不足、運動不足、喫煙、過度のアルコール摂取なども骨をもろくする原因となります。

他の病気や薬の影響(続発性骨粗しょう症)

関節リウマチ、糖尿病、甲状腺機能亢進症などの病気や、ステロイド薬の長期使用などが原因で起こることがあります。

骨粗しょう症の検査と診断 - 精密な骨密度測定(DEXA法)が重要

骨粗しょう症の診断には、骨密度測定が不可欠です。当院では、最も精度が高いとされるDEXA(デキサ)法による骨密度測定装置(GE社製)を導入しています。

DEXA検査とは?

  • 腰の骨(腰椎)と太ももの付け根(大腿骨近位部)の2箇所の骨密度を、微量のX線を使って測定します。
  • 検査はベッドに仰向けに寝ているだけで、痛みもなく短時間で終わります。
  • 骨密度の値を若い人の平均値(YAM値)と比較し、骨粗しょう症かどうか、またその程度を正確に診断します。
  • 当院では、よりリラックスして検査を受けていただけるよう、骨密度測定専用の部屋を設けています。

骨粗しょう症の治療 - 骨折を防ぎ、活動的な毎日を維持するために

骨粗しょう症の治療目標は、骨折を予防し、骨の健康を維持することです。
診断結果や患者様一人ひとりの状態に合わせて、主に以下の治療法を組み合わせて行います。

薬物療法

  • 現在の骨粗しょう症治療の中心です。骨の破壊(吸収)を抑える薬や、骨の形成(作る力)を助ける薬など、様々な種類の薬があります。
  • 飲み薬(毎日、週1回、月1回)、注射(週1回、月1回、半年~1年に1回自己注射または通院)など、投与方法も多様です。

患者様の骨の状態、年齢、ライフスタイル、他の病気などを考慮し、最適な薬を選択します。

食事療法

  • 骨の材料となるカルシウム、骨の形成を助けるビタミンD・Kなどをバランスよく摂取することが大切です。必要に応じて栄養指導も行います。

運動療法

  • 骨に適度な負荷をかけることで、骨を強くする効果が期待できます。

ウォーキングや軽い筋力トレーニング、転倒予防のためのバランス訓練がおすすめです。
当院のリハビリテーション科では適切な運動指導が可能です。

日光浴

  • 日光を浴びることで、体内でビタミンDが生成され、カルシウムの吸収を助けます。
骨粗しょう症

骨粗しょう症は、適切な検査と治療によって骨折リスクを大幅に減らすことができる病気です。ご自身の骨の健康状態を知るために、特に50歳以上の女性や、骨折経験のある方、ご家族に骨粗しょう症の方がいる場合は、一度骨密度検査を受けることをお勧めします。お気軽にご相談ください。

Web予約

お問い合わせ

お電話072-924-0700

Instagram