再生療法【PRP療法】

  • HOME>
  • 再生療法【PRP療法】

PRP療法とは?

PRP療法とは?

PRP(Platelet-Rich Plasma:多血小板血漿)療法は、患者様ご自身の血液を採取し、特殊な技術で血液中の血小板を高濃度に濃縮して、損傷した部位(関節、腱、靭帯など)に注入する治療法です。
血小板には、傷の治癒や組織の修復を促す様々な「成長因子」が豊富に含まれています。
PRP療法は、これらの成長因子を患部に直接届けることで、体本来が持つ治癒能力や組織修復能力を引き出し、炎症を抑えることを目的とした再生医療の一つです。

どのような場合に検討されるか?

主に、以下のような整形外科疾患において、従来の保存療法(薬、リハビリ、ヒアルロン酸注射など)で十分な効果が得られない場合や、手術以外の治療法を希望される場合に選択肢となります。

  • 変形性関節症(膝、股関節、肩など)
  • 腱や靭帯の損傷・炎症(肩腱板損傷、テニス肘、ゴルフ肘、アキレス腱炎、膝蓋腱炎(ジャンパー膝)、靭帯損傷・断裂など)
  • 肉離れ など
  • 難治性骨折(粉砕骨折、偽関節)など

PRP療法のメリット・デメリット

メリット

  • ご自身の血液を使うため、アレルギーや拒絶反応のリスクが極めて低い。
  • 採血と注射のみで行える、身体への負担が少ない治療。
  • 手術や入院の必要がない(日帰り治療が可能)。
  • 繰り返し治療を行うことが可能。

デメリット

  • 効果の現れ方には個人差があり、すべての方に効果が保証されるものではありません。
  • 治療後、一時的に注入部位に痛みや腫れ、熱感が出ることがあります。
  • 健康保険が適用されない自由診療のため、治療費は全額自己負担となります。
  • 感染症(HIV、B型・C型肝炎など)をお持ちの方は、治療を受けられない場合があります。

当院のPRP療法の特徴

1. 高品質なPRPの作成(京セラ社製 Condensia採用)

  • 安心の日本製システムを使用します。
  • 2段階の遠心分離により、血小板を高濃度に濃縮した質の高いPRPを作成可能です。
  • 疾患や部位に応じて、白血球の量を調整した2種類のPRP(LR-PRP/LP-PRP)を使い分けることができ、より個別化された治療を提供します。

2. 超音波ガイド下での正確な注入

注入は、必ず超音波(エコー)で患部を確認しながら行います。これにより、PRPを目的の部位へ正確に届けることができ、治療効果の最大化を目指します。

3. 整形外科専門医による適切な診断と判断

院長が診察と必要な検査(レントゲン、エコーなど)を行い、PRP療法の適応を慎重に判断します。他の治療法が適切な場合や、PRP療法の効果が見込みにくいと考えられる場合は、その旨を正直にお伝えします。

4. 治療の流れ

step

診察・適応判断

医師が症状やこれまでの治療歴などを伺い、診察・検査の上でPRP療法の適応の有無を判断します。治療内容や効果、リスク、費用について詳しくご説明し、同意をいただきます。

step

採血

患者様の腕の静脈から血液を採取します。(約20ml)

step

PRP作製

採取した血液を専用の遠心分離機にかけ、PRPを作成します。作製には約1時間かかります。

step

注入

作製したPRPを、超音波ガイド下に患部へ正確に注射します。注入自体の時間は数分です。

step

経過観察

注入後は、必要に応じて経過を診させていただきます。

ご留意いただきたいこと

  • 治療効果には個人差があります。
  • 治療当日は入浴を控え、シャワーのみとしてください。激しい運動も数日間は避けてください。
  • 注入部位に一時的な痛みや腫れが出ることがありますが、通常数日で軽快します。
再生療法【PRP療法】

長引く痛みや、従来の治療で改善しない症状でお悩みの方は、新しい治療の選択肢としてPRP療法をご検討ください。ご興味のある方は、お気軽に医師にご相談ください。

Web予約

お問い合わせ

お電話072-924-0700

Instagram