外傷

外傷とは

外傷とは

日常生活やスポーツ中、あるいは事故などで、体に外部からの力が加わることで生じる損傷を「外傷」といいます。いわゆる「ケガ」のことです。整形外科では、骨、関節、筋肉、腱、靭帯など、体を支え動かす「運動器」に関わる様々な外傷の診断と治療を行います。

「こんなケガ、症状はありませんか?」 - 整形外科にご相談ください

以下のような場合は、自己判断せず、お早めに整形外科を受診することをお勧めします。適切な診断と治療が、後遺症を防ぎ、早期回復につながります。

傷がある場合

  • 切り傷、擦り傷、刺し傷ができた。
  • 出血が止まらない、または止まっても傷が深い・汚れている。
  • 傷の周りが赤く腫れて熱を持っている。(感染の疑い)

痛み・腫れがある場合

  • 転んだり、ぶつけたりした後、特定の場所が強く痛む、腫れている。
  • 押すと激痛が走る。
  • 痛みがなかなか引かない、徐々に強くなる。

見た目や動きの異常

  • ぶつけた部分が変形している、明らかに普段と形が違う。
  • 関節が不自然な方向に曲がっている。
  • 手足が動かせない、または動かすと激痛が走る。
  • 関節以外の場所がグラグラ動く感じがする。

その他の症状

  • 手足にしびれがある。
  • 皮膚の色が変わっている。(青紫色など)
  • 強い衝撃を受けた後、めまい、冷や汗、意識が遠のく感じがする。

整形外科で扱う主な外傷の種類

切り傷(切創)

包丁やガラス片などで皮膚が切れた状態です。
傷の深さによっては、神経や腱(スジ)を損傷している可能性があり、縫合処置が必要になることもあります。放置すると傷跡が残ったり、機能障害につながることもあります。

擦り傷(擦過傷)

転倒などで皮膚がすりむけた状態です。
傷口に砂やアスファルト片などの異物が入り込んでいる場合、感染や色素沈着(傷跡が黒く残る)の原因となるため、洗浄などの適切な処置が必要です。

刺し傷(刺創)

釘やガラス片などが刺さった状態です。傷口は小さくても深くまで達していることがあり、神経や血管を損傷したり、異物が内部に残ってしまうことがあります。
破傷風などの感染症リスクも考慮が必要です。

打撲(打ち身)

体を強くぶつけたことで、皮膚の下にある筋肉や血管などが損傷した状態です。
内出血によるあざ(青あざ)や腫れ、痛みを伴います。
強い打撲の場合、骨折を伴っていることもあるため注意が必要です。

捻挫

関節に強い力がかかり、靭帯(骨と骨をつなぐ組織)が伸びたり、部分的に切れたりした状態です。
足首や手首、指などによく起こります。「たかが捻挫」と思われがちですが、適切な治療やリハビリを行わないと、関節の不安定感や痛みが後遺症として残ることがあります。

骨折

骨にひびが入ったり、折れたり、欠けたりした状態です。
強い痛みと腫れ、変形を伴うことが多いですが、見た目には分からなくても骨折している場合もあります。
正確な診断に基づき、適切な固定や治療を行わないと、骨がずれたまま固まったり(変形治癒)、うまくつかなかったり(偽関節)する可能性があります。

外傷の治療法

診察と必要な検査(レントゲン、超音波エコーなど)でケガの状態を正確に診断し、適切な治療を行います。

処置

傷の洗浄、消毒、縫合、異物除去などを行います。

固定

骨折や捻挫などに対して、ギプス、シーネ、装具などを用いて患部を安静に保ちます。

薬物療法

痛みを和らげる消炎鎮痛薬(内服、外用)、感染予防のための抗菌薬などを処方します。

リハビリテーション

医師の指示のもと、理学療法士が運動療法(関節可動域訓練、筋力トレーニングなど)や物理療法(温熱、電気治療など)を行い、機能回復と早期の社会・スポーツ復帰をサポートします。

注射

痛みが強い場合や、特定の部位の炎症を抑えるために、注射療法を行うことがあります。

手術

骨折のずれが大きい場合、靭帯や腱が完全に断裂している場合、傷が深く重要な組織を損傷している場合などには、手術が必要となることがあります。手術が必要な場合は、連携する病院をご紹介し、症例によっては院長自身が執刀を担当します。

外傷

ケガをされた際は、「これくらい大丈夫だろう」と自己判断せず、お早めに当院にご相談ください。

Web予約

お問い合わせ

お電話072-924-0700

Instagram